macOS 上で Emacs(emacs-mac-port / EMP版)を使っていたのですが、Dock に格納してから復活させるとレインボーぐるぐる状態になってしまう現象にたびたび悩まされていました。
ここぞというときに限って何かしらの誤クリックで現象が頻発し、作業効率が著しく低下。さすがに我慢の限界が来たため、より安定しているらしい emacs-plus に乗り換えました。
その際の手順をメモしておきます。
brew uninstall --cask emacs-mac-spacemacs-icon
brew tap d12frosted/emacs-plus
brew install emacs-plus@29 \ --with-native-comp \ --with-no-frame-refocus
ln -s /opt/homebrew/opt/emacs-plus@29/Emacs.app /Applications/Emacs.app
brew link --overwrite --force emacs-plus@29
defaults write org.gnu.Emacs NSAppSleepDisabled -bool YES
ゴールデンウィークは武蔵小山拠点での生活となります。
期間は4月29日〜5月6日。
私は期間中はずっと宿泊しますが、妻と子供は不定。
今日はそのための準備など。
(なお、会社はお休みを頂いています)
リビングの木製テーブルにオイルを塗りました。オイル仕上げなので、定期的に塗る必要あり。アルコールティッシュで一部、オイルが取れちゃってたところもありましたが、きれいに甦りました。このテーブルのオイル塗りは初めてだったのですが、気持ち良いのでもっと頻度を増やしたいところ。
恵比寿宅にあったけど活用されているとは言い難かった無印良品のハンガーラックを運び込みました(分解して束ねて電車で手持ち運搬)。とらちゃん(息子)の部屋に設置。本格的な引越しまではこれでなんとかなるかな。
浴室乾燥機のフィルターを掃除。エアコンのフィルターと同じ仕組みでした。すすっと抜き出して、埃を取って戻しました。けっこう埃がたまってた!
これは先々週のことなのですが、写真が撮ってあったので。ジャバしました。JavaではなくJabaで、風呂釜洗浄。水ためてジャバ粉どばっと入れて湯沸かし清掃。黒いどろどろが出てくるようなことはなし。きれいなものです。
ちょっと遅くなりましたが、キンドル本セール情報サイト「キンセリ」で2024年1月1日から12月31日までに売れた本のランキングをお届けします。
2024年もキンセリ内に一覧ページを作っています。
武蔵小山の拠点で電気設備の安全点検。
点検員が来て分電盤をチェックしてました。
異常はなく、すぐに終了。
4年に一度点検があるそうです。
次は2029年かあ、だいぶ先だなあ。
一粒万倍日の前日から販売している「一粒万倍もち」を一粒万倍日の前日にいただきました。
おいしいです。
これ好き。
アトレ恵比寿3Fの「にほんばしえいたろう」で買えます。
一粒万倍日(or前日)のお楽しみです。
今年も消費税及び地方消費税の中間申告。
1〜3月分、4〜6月分、7〜9月分をそれぞれの時期に支払い、最後に調整した額を確定申告で支払うという流れ。
今回はその第一回で、1〜3月分。
引き落としは6月26日。
まだ早いけど、忘れないうちに引き落とし口座のゆうちょ銀行に送金した。
出社日なのでオフィスへ。
そして、いつものように職場の有志でのランチ会!(会社から補助金あり)
今回はホテルニューオータニのリブルーム(RIB ROOM)です。
肉です。
4月頭に風邪気味に。
喉がヒリヒリした後、38度近くの熱が数日続き、その後は咳など。
4,5日で普通の生活を送れるようにはなったんだけど、気管支炎的な咳が続いていました。
それが、数日前に完全に消えました。
長かった!
風邪は子供と妻にもうつって、子供はすぐ回復したものの、妻はちょっと長引いています。
妻の風邪の初期、ちょっと重めだったので発熱外来で検査してもらったら、いわゆる新型コロナでした。
ということは、家族みんながコロナだったってことかも。
なんにせよ、外食もせずに閉じこもっていたので、外部への影響はないかと。